セキュリティ

クレジットカードの「セキュリティーコード」の役割について解説

~クレジットカードの「セキュリティコード」の役割について解説~

 

みなさんはクレジットカードの「セキュリティコード」ってご存じですか??

 

セキュリティコードは、ネットショッピングでクレジットカード決済をする際にカード番号とともにの入力を求められます。

セキュリティコードは、クレジットカードを利用するにあたって、とても重要な役割を果たすものです。

 

そこで今回はクレジットカードのセキュリティコードの役割や不正利用を防ぐ仕組みのほか、不正利用の手口についてもご紹介します。

クレジットカードを安心して利用するための知識として是非とも参考にして見て下さい(*^-^*)

 

セキュリティーコードとは?

 

セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面または表面に記載された3桁もしくは4桁の番号のことを指します。

これはカードを所有していない第三者による「なりすまし決済」等の不正利用を防止するためのコードです。

 

ネットショッピングでクレジット決済をする際、カード番号や有効期限とは別に「セキュリティコードの入力」が求められます。

以前はカードの表面に記載されているカード番号、氏名、有効期限を入力するだけで決済を完了させることができました。

 

しかしカード情報の一部を使った不正利用が増えたことから、その防止策としてカードが手元にある人のみが使用できるようにセキュリティコードが設定されるようになりました。

 

カード会社ごとの記載方法について

セキュリティコードの記載方法は「表面か裏面か」または「3桁か4桁か」など、クレジットカードに掲示されるカードブランドによって異なります。

 

自分が所有するカードを見ると分かりますが、カード会社名とは別に「Mastercard(マスターカード)」「Visa(ビザ)」「American Express(アメリカン・エクスプレス)」などのカードブランドのロゴマークが記載されています。

 

ちなみに各カードブランドごとの記載は、以下の通りになります。

 

カードブランド 記載方法
Mastercard(マスターカード) 裏面/3桁
Visa(ビザ) 裏面/3桁
JCB(ジェーシービー) 裏面/3桁
Diners Club(ダイナースクラブ) 裏面/3桁
American Express(アメリカン・エキスプレス) 表面/4桁

 

PINコードとは異なる

PINコードとセキュリティコードとは全くの別物になります。

 

PINコードとは、店舗でクレジットカード払いをした際に入力する暗証番号のことを指します。

一方、セキュリティコードはネットショッピングでクレジットカード払いにする際に使用するコードのことです。

 

どちらも「コード」という言葉が入っているので混同してしまう方もいるかと思いますが、セキュリティコードとPINコードは異なるものと覚えておいてください。

 

セキュリティコードのしくみ

 

セキュリティコードは、クレジットカードの磁気情報の中には含まれていない情報です。

 

つまりセキュリティコードは、クレジットカードの現物がないと知ることが出来ない情報です。

そのためセキュリティコードは、クレジットカードを所有していない第三者による不正利用を防止する役割を果たします。

例えばネットショッピングでクレジットカード決済をするときには、サイトによってはセキュリティコードの入力が必要な場合があります。

その場合は仮に会員番号などクレジットカードの情報がわかっていても、セキュリティコードがわからなければクレジットカードを利用することができません。

 

セキュリティコードの入力が必要ないネットショッピングもある

先にお話した通り、ネットショッピングにおいて、セキュリティコードは不正利用を防止する役割を果たします。

しかしサイトによってはセキュリティコードを入力しなくても、商品の購入代金をクレジットカードで支払うことが可能です。

店舗が利用者にセキュリティコードの入力を求めない理由として、セキュリティコードの入力が利用者の負担となり、購買意欲が減退するのを防ぐためと考えられます。

 

セキュリティコードの注意点

 

クレジットカードのセキュリティコードは、あなたの大事な情報です。

それだけにセキュリティコードの扱いには注意が必要です。

この章では、セキュリティコードに関して特に注意して頂きたい点をお話していきましょう。

 

  • セキュリティコードは画像やメモに保存はしない事
  • フィッシング詐欺には十分に注意する事
  • セキュリティコードは隠さない事

 

セキュリティコードは画像やメモに保存はしない事

セキュリティコードを画像やメモで保存するのはやめましょう。

 

なぜなら、悪意のある第三者に知られるリスクが高まってしまうからです。

ネット決済時に「わざわざクレジットカードを取り出すのが面倒だから…。」という理由で、画像やメモで保存するのは危険と考えてください。

 

誰があなたの情報を見ているかわかりません!!

 

セキュリティコードはパスワードと違って頻繁に変更できません。

基本的には次のカード更新時まで同じコード使用します。

 

フィッシング詐欺には十分に注意する事

フィッシング詐欺とは、大手企業を装ってメールやSNSから偽サイトへ誘導するのが主流です。

そして、その後にユーザー自身に個人情報を入力させ盗み取るオンライン詐欺のことを言います。

 

これに引っかかってしまうと、セキュリティコードや暗証番号など本人しか知り得ない情報を盗まれてしまいます。

 

そこでフィッシング詐欺に引っかからないための対策として

 

セキュリティーコードやパスワードなど、重要な個人情報の入力を求めてきたら詐欺と思うことです。

基本的にセキュリティコードは、ネット決済時に入力する以外は聞かれることはありません。

 

安易に「大手企業からのメールだから大丈夫だろう…」ではなく、まずはフィッシング詐欺かもしれないと疑ってかかりましょう。

 

セキュリティコードは隠さない事

実店舗などでカード支払いする時、「セキュリティコードを店舗スタッフに見られたくない!」といった理由から、セキュリティコードをシールなどで隠したいと考える人もいると聞きます。

 

しかし、セキュリティコードをシールで隠すことはおすすめできません。

またマジックで塗りつぶしたり、番号を削るのも絶対に禁止です!

 

なぜかというと、セキュリティコードを隠している事から店舗側から怪しいと思われる事があります。

そのため、カード利用を断られる可能性があるからです。

 

セキュリティコードは、支払い時に店舗スタッフに見られてしまうリスクはあります。

しかし上記の点から、隠すことはおすすめしません。

 

もし不正が心配というなら、毎月の明細を細かくチェックすることです。

不正使用が発覚した場合でも、カード会社によって損害分は補償されます。

 

 

セキュリティコードは絶対安心と言う保証はない

 

セキュリティコードはクレジットカードに関する犯罪を防ぐ役割を果たしますが、決して絶対安心なものではありません。

 

なぜなら…

 

クレジットカードに関する犯罪や不正利用の手口にはさまざまな種類があります。

そのため、全てを防ぐことは正直言って不可能といえるでしょう。

特に前述のフィッシングやクレジットカード本体の盗用によるなりすましのような犯罪は、セキュリティコードによる対策で防ぐことができません。

クレジットカードの犯罪を完全に防ぐには防犯意識を高く持ち、クレジットカードを注意深く扱う必要があります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか??

 

今回はクレジットカードのセキュリティコードについて、お話してきました。

セキュリティコードは、カードを持っている自分しか知りえない大事な情報です!!

 

不正利用やフィッシング詐欺には十分注意しながら、正しい使い方で自分の情報はしっかり守りましょう(*^-^*)

 

 

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

自身もクレカに興味を持つ男

くろぼん

昔から私自身もクレジットカードに興味があり、色々と調べてみたくなったので… どうせなら、同じ疑問や不安を抱えている人たちの役に立てればと… このブログを立ち上げた次第であります!! お見知りおきの程、宜しくお願い致します(*^-^*)

詳しいプロフィール

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
カテゴリー
Brother Blog Site

 くろぼんと申します

自身もクレカに興味を持つ男

くろぼん

昔から私自身もクレジットカードに興味があり、色々と調べてみたくなったので… どうせなら、同じ疑問や不安を抱えている人たちの役に立てればと… このブログを立ち上げた次第であります!! お見知りおきの程、宜しくお願い致します(*^-^*)

応援お願いします(*^^*)